まだ数日ですが、私にはとても合っていると感じるバレットジャーナル。
物を書くのが好き、記録をつけるのが好き、文房具が好き、この辺がポイントかな。多分。
なんか英語のが好きなので、タイトルや項目も英語を使っています。
でも単語はあまり知らないのでよく調べます。
調べた単語を書きこむページもあるので、書きこむたびに何度も見返して、覚え直している感じ。
調べただけでほったらかしているとすぐに忘れるので、ノートに書いて見直すのってすごくいいと思います。
Habit tracker(習慣トラッカー)ですが、色を塗って習慣化するのもいいですし、自分を把握するためにもとてもいいですね。
自分にとって難しいお題ではなく、「いつも見て見ぬふりしてたちょっとしたこと」にするのがオススメ。笑
私は今のところ(まだ五日目だけど~w)、ストレッチとかのエクササイズをしようと思う動機づけ、また、目についた小さなことを見逃さないようにするのに、とても役立っています。
一日一個、なんかするだけ……例えば、トイレットペーパーの芯を捨てるとか、ゴミ箱を空にするとか、食卓の上の物を片づけるとか、床に落ちてるものを拾うとか、ほんとに小さな事ですが、それだけで色塗れるので、モチベ上がりますね~。
ページの作り方についてなんですが、これが悩ましいですね=楽しいですね。笑
私の場合、Weeklyはなしです。
Monthlyは、Trackerとしても使うので、カレンダー型より羅列。
Habit trackerは見開きページを横に使うか、ノートを横にして作る人が多いようなのですが、縦型でやればいいんじゃね? と思ってます。
書いてみて、写真を載せたいな。
ノートの向きを変えない方が見やすくて好きですねえ。
体重グラフは折れ線グラフにしているのですが、やはりこれは横型でないと……なので見開きを横に使っています。
カリグラフィとか、デザイン面もやりたいけど……まあそれはぼちぼちで……てへ。
2019年09月23日
2019年09月21日
バレットジャーナルを始めました
2019/9/18、バレットジャーナルという手帳術を知り、19日から恐る恐る始めてみました。
うっかり者の私。
家族五人の予定や色々なことを覚えていられず、「お母さん今日あれなんだけど。こないだ言ったよね」「えっそうだっけ、忘れてたごめーん!」など日常茶飯事。
家事も、何をどれくらいの頻度でやる必要があるのか良く分からないし、頭では分かってても、前にやったのがいつかとか、自分のやったことも把握できてない。
怠け者でもあるので、「まあ、いっか」が口癖で、色々なことを見て見ぬふり。
いかん。このままではいかん。
やるべきことを把握して、書いて、実行して、できているかをチェックして、また次の予定を立てる……いわゆるPDCAがとても難しい。項目が多岐にわたるし。
Plan 予定を立てる
Do 実行する
Check 結果を把握する
Action 次の行動に移す
今年は手帳をなくしてしまって(なくす? 普通)、Googleカレンダーに頼ってたけどやっぱりアナログの手帳好きだし。お知らせ(アラーム)機能は便利だけど自分の手で書く方が覚える気がするし。
あーでも手帳は、書いても見ないと駄目だしなあ、なんて思っていたんです。
そんな私が出会ったのがバレットジャーナル。
記号と箇条書きで、早く、思考をまとめる手帳術、とでもいうのかな。
画像検索すると、アナログ文房具好きさんやイラストレーターさんですかって人たちが美麗な手帳をたくさん公開していてめまいがするほどですが、本来はタスク管理が苦手な人が考えた、ごくシンプルで、簡単にできる、手帳の作り方、なんですよね。
私のやり方で、解説してみようと思います。
まあ私のことなんで、いつものごとく長文になりますごめんなさい……ですが、なるべく読みやすく、分かりやすく書いてみたいと思います。
誰かのためにという気持ちで書いているのですが、実際には自分自身が書くことで思考を整理するためです。笑
------------------------
手帳ってたくさん売られているじゃないですか。
マンスリー? ウィークリー? 見開き二週間?
縦型、横型、バーチカル?
ノートがあるのがいいとか、破れるページがあると便利だとか……考え出すとキリがありません。
でも。
自分にピッタリ合った、すべてが書ける手帳、って、ないんですよね。
「これはかなり近い……! でもデザインが~!」とか、「このサイズ、この色、この手触り、ばっちりだ! ああでも中の紙と色使いが残念!><」とか、とにかく完璧なものってありません。
だから、作ろう。
要は、そういうことです。笑
私の信条は「ないものは作る」だし、「自分で自分にオーダーメイド」なので、作るのは大好きです。
……でも! ここに一つ落とし穴!
デザインなどにこだわりすぎると、根本的な目標である「タスク管理」がおろそかになります。
あくまでシンプルに、簡単に、が前提ですね。忘れない。メモメモ。笑
------------------------
まず必要なのは、ノート。
5mm感覚で薄くドットがついているものか、薄い線で方眼が入っているものが便利です。
ページ数が振ってあるとさらによし。
私はIndex(目次)をつけたい人なので、書いてあるものの方が便利です。
ページ数やサイズはお好きなものを。
これですら、完璧に自分の好きなもの、は、ない……。
ルーズリーフにするのがいいのかなとも思ったけど、やっぱりノートが好き。うーん、難しいね!
次に必要なのが、ペン。
私はuni-ballのSignoというボールペンが好きで、0.38という細いものを使っています。
まあなんでもいいですよ。シャーペンでもいいし。
色ペンとかもあると飾れていいけど、それは後回しね!
------------------------
バレットジャーナルにはいくつかルールがあり、やっていくうちに自分に合うように変えていいと思うんだけど、とりあえずご紹介。
※以下は「私の理解」であって、公式ではないです。
1)目次を作る
ノートに、思いついた順に書いていくし、ページを作っていくので、あとで「あれはどこに書いたんだっけ」が分からなくなる。でもその、思いついた端から書いていく、というのが楽でいいので、最初にページを割り振ったりしない方がいいと思うの。だから、目次ページを作って、新しいページを作ったら「18-19 調べた英単語」「23-26 旅行記録」みたいに、目次に書き加えていくのがいいようです。
2)普通の手帳みたいなページを作る
普通の手帳って、年間スケジュールのページがあったり、月間があったり、週間があったり(見開き一週間だったり、二週間だったり)……スケジュールを書き込むようになってますよね。
それらの中で、自分が好きなのはどういうのなのか、を吟味し、作ります。
公式では「年間(長期的)」「月間」「デイリー(今日のこと)」があるみたい。
デイリーを見開き一週間であらかじめ作りたい人もいるでしょうし、一日終わったら線を引いて次の日のことを書いていって、ページが埋まるまでの日数は流動的、なんて人もいるみたい。
これの構成が、本当に人それぞれみたいです。考えるのも楽しい♪
3)箇条書きと記号
「早く、簡単に」が基本ルールなので、やるべきこと(タスク)は箇条書きがいいみたい。
それはもうほんとに個人的なものだし、それぞれすぎて例が出せないくらい。
「英単語10個書く」「買い物に行く」「17:00までに親に電話」「子どもに小遣い渡す」「友だちの誕生日プレゼント用意」とかまあとにかく千差万別。
何でもかんでも箇条書きにすると、どれがなんだか分かりにくいから、記号をつけます。これも、自分の分かりやすいように、でいいと思う。
例えば……
終わったことにはチェックマークをつける。
今日できなかったから明日の予定に入れる場合は「>」って書く。
もうやらないってことは線で消す。
家のことと会社のことで色分けする、とかもある。
なんでもいいけど、自分で決めたルールを忘れないようにメモっておくといいです。
それも「鍵(Key)」とか名前をつけて、ページを作り、目次に「6 Key」って追加ね。笑
二冊目からは、きっとノートの最初にKeyのページを作るようになるのでしょう。
4)好きなページを作る
手帳は基本的に予定の管理ですが、これは自由なノートなので好きに作っていい。
アイディアは色々ありますが、こんなページを作ってもいいかなと私が思ったものを羅列してみましょう。
・叶えたいこと(買いたい本、見たい映画、行きたい場所)
・嬉しかったこと、がんばったこと
・リズム把握(排便、生理、睡眠、食事、歯磨き、髪を洗った、気分……なんでも)
・デート記録、プレゼント記録、旅行の記録
・献立考えるメモ、食べたものリスト
・体重グラフ
・やったことの記録(頻度などを把握するため)
------------------------
本家本元のバレットジャーナルだと、以下のページがあるようです。
Index 目次
Future log 長期的な予定(半年~一年くらい)
Monthly 毎月の予定(一ヶ月ごとに新しいページを作る)
Daily その一日のこと(一日一ページでも、半ページでも、見開き一週間でも、お好きなように)
Keyのページもないし、ごくシンプルですね。基本はこれだけでOKです。
その他、作っている人が多いページもあとでご紹介します。
今、私はこうしてます、というのを公開。
1p 表紙&Key(記号と色分けを記録しておく)
2-5p 目次
6-9p 年間予定(学校行事とかかなり先まで分かってる予定もあるので一年分)
10-11p Monthly 今月の予定とやろうと思ってること
12-13 Daily 一日のやるべきこと、記録(見開きで何日までいくか未定)
で、もうあとは思いつくがままにページを作って目次に追加しています。笑
子供にやらせること(手紙出す、学校の準備、弁当箱洗う……など)
月間(10月分)
体重グラフ
良かったこと
調べた英単語(すぐ忘れちゃうんで……)
習慣トラッカー
順番も何もないですね~。
でもいいの。
目標は「綺麗な手帳を作る」ではなく、「自分で自分を管理できる人になる」ですから。
------------------------
習慣トラッカーというのが出てきましたが、これはほとんどの人が作っているページだそうです。
一ヶ月毎日やりたいことを記録していって、出来るようになる、みたいなことですが、これ結構難しいやつです。
1-31のますめを作って、やったら色を塗るとかでチェックして、埋まったらそれだけやった、ってことなんですけど、やりたくない項目があんまりたくさんあると、まあ出来ないよねww
挑戦して辛かったって人によると、そもそもそのページを開きたくなくなるって。そりゃそうだよね、やってないし色塗れないし見たくないよね。(^-^;)
私の場合は、「頻度の把握」が目標です。
つまりですね。
「私、台床の床の雑巾がけってどのくらいの頻度でやってるんだろう」
これを知るわけね。お恥ずかしいですが。
理想はね。
「今日も出来た。毎日やって偉い、私!」ですけども。
一ヶ月終わって、見直してみて、「へえ、三~四日に一回は拭いてるんだ。割とやるじゃん、私♡」ってなればもう十分。笑
現実的には「あ、もう一週間もやってないや。明日はやろっかな」とかだろうねw でもそれが、軽い動機付けになるかなって。
「あーもう何日やってないかも分からない、前にやったのいつ……考えるだけでオソロシイ! いやもうもはや考えるのをやめた、知らんそんなことは!!(自暴自棄)」とかって事態を防ぎたいw
そういうことですね。
把握するのって大事じゃん。私、苦手なので。把握できなきゃ管理も出来ないもんね。
理想は高すぎるけど、目標は小さめに設定して、少ーーーしずつ、進んでいければいいかなと思う次第です。
この「習慣づけ」のやり方がまた千差万別で、ネットで見ても、どうにも参考にならないんですよねー。
デザインは素敵なのがいっぱいあるんだけどさ、自分に合った項目とか、どのページにどう書くかとか……研究が必要です。
とにかく!!!
形にとらわれず、自分にとって何が必要なのかを見極める、ということを目標に、色々考えていこうと思います!
で。
私の「今」はこんな感じです。何かの参考になれば。
【家事】
弁当作った(私がんばったなって後で思いたい)
シンクを空にした(チェックしたいがためにがんばれそう)
洗濯機回した(頻度把握)
乾燥機回した(頻度把握)
たたんだ(頻度把握)
アイロンかけた(頻度把握)
床のものを拾った(チェックしたいがためにがんばれそう)
布巾を黒くした(雑巾がけ。頻度把握)
シーツ洗い(頻度把握)
布団干し(頻度把握)
家計簿つけた(頻度把握)
夕食を作った(外食をしなかった、でもいい。がんばったなあって後で思いたい)
見て見ぬふりをしなかった(なんか一つでも。チェックしたいがためにがんばれる)
【健康】チェックしたいがためにがんばれそう。
足パカ(両足を上げて、開いたり閉じたりするエクササイズ。30回)
腿上げ(片足ずつ交互に腿の筋肉を使って上げるエクササイズ。30回ずつ)
スクワット(10回)
5minストレッチ(3分にしとけば良かったかもしれないと既に思ってる)
5min腹筋(上に同じ。かなり頑張らないと無理)
30min walking(がんばらないやつ。一週間に一度できたら自分を褒めてあげたい)
【その他】
執筆のためにPCの前に座った(趣味をちゃんとやりたいので作った項目。出来なくてもまあいいけど)
よかったことを書く(辛い時に見返していいことたくさんあったなって思いたいから作ったページだけど、書くの忘れそうだから毎日書けたらいいなと思って、書いたらチェックしたい。どのくらいできるかまったく謎)
要らないものを一つ捨てた(断捨離。一日一個、何でもいいから)
ちょっと項目多いかなあとも思うんだけど、基本的に私は記録魔なので。
さらに、このほかにも毎日記録したいことがあるのですが、それは私、マンスリー(月間スケジュール)に記録していく形がいいかなあと思っております。
天気(いらないかしら……)
最高気温/最低気温(いらないかしら……)
排便・生理・えっち
下の三つはね、自分の体の健康のために書いておきたい項目で、そして忘れがちでもある項目です。
病院で聞かれるんだけど、いつも「えっと~……」ってなるから、書いておこうと思って!
これは日付の横にでも小さく点を打っておけばいいかと思います。人に見られたくないねー。笑
------------------------
デザインについて。
最後の最後に、見た目についてなんですけども。
画像検索するとホントめげるから、薄目で見ることをお勧めしますwww
私も、絵が描けたらなあ……デザインセンスとか色センスとか技術も知識もなーんもないからなあ……そういう事出来る人が羨ましいです。
ほんとに、ずっと羨ましい人生だった。
というわけで、デザインとか私には何も語れません!(爆発する絵文字)
私には字しか書けないのよ……。
なんか有名らしい(?)、そこらで売ってるから簡単に手に入る(と思われる)色ペンを買い、ちょっと線を引くときに使ってみる。
私がしていることはなんとこれだけです!ww
あ、その色ペンはですね。
えー……マイルドライナーブラッシュって書いてある。次女も持ってたw
6色買って、ページのタイトルの色分けに使ってみたり、家族それぞれに色を振り分けて、細い方で書き分けてみたりもしてます(一応)。
こういうのでーす! って画像を出すのが一番分かりやすいと思うのですが、手帳は内容がごく個人的なことですので難しいですよね。
なんとなーくですが、こんな感じ……というだけ、載せておきます。
うっかり者の私。
家族五人の予定や色々なことを覚えていられず、「お母さん今日あれなんだけど。こないだ言ったよね」「えっそうだっけ、忘れてたごめーん!」など日常茶飯事。
家事も、何をどれくらいの頻度でやる必要があるのか良く分からないし、頭では分かってても、前にやったのがいつかとか、自分のやったことも把握できてない。
怠け者でもあるので、「まあ、いっか」が口癖で、色々なことを見て見ぬふり。
いかん。このままではいかん。
やるべきことを把握して、書いて、実行して、できているかをチェックして、また次の予定を立てる……いわゆるPDCAがとても難しい。項目が多岐にわたるし。
Plan 予定を立てる
Do 実行する
Check 結果を把握する
Action 次の行動に移す
今年は手帳をなくしてしまって(なくす? 普通)、Googleカレンダーに頼ってたけどやっぱりアナログの手帳好きだし。お知らせ(アラーム)機能は便利だけど自分の手で書く方が覚える気がするし。
あーでも手帳は、書いても見ないと駄目だしなあ、なんて思っていたんです。
そんな私が出会ったのがバレットジャーナル。
記号と箇条書きで、早く、思考をまとめる手帳術、とでもいうのかな。
画像検索すると、アナログ文房具好きさんやイラストレーターさんですかって人たちが美麗な手帳をたくさん公開していてめまいがするほどですが、本来はタスク管理が苦手な人が考えた、ごくシンプルで、簡単にできる、手帳の作り方、なんですよね。
私のやり方で、解説してみようと思います。
まあ私のことなんで、いつものごとく長文になりますごめんなさい……ですが、なるべく読みやすく、分かりやすく書いてみたいと思います。
誰かのためにという気持ちで書いているのですが、実際には自分自身が書くことで思考を整理するためです。笑
------------------------
手帳ってたくさん売られているじゃないですか。
マンスリー? ウィークリー? 見開き二週間?
縦型、横型、バーチカル?
ノートがあるのがいいとか、破れるページがあると便利だとか……考え出すとキリがありません。
でも。
自分にピッタリ合った、すべてが書ける手帳、って、ないんですよね。
「これはかなり近い……! でもデザインが~!」とか、「このサイズ、この色、この手触り、ばっちりだ! ああでも中の紙と色使いが残念!><」とか、とにかく完璧なものってありません。
だから、作ろう。
要は、そういうことです。笑
私の信条は「ないものは作る」だし、「自分で自分にオーダーメイド」なので、作るのは大好きです。
……でも! ここに一つ落とし穴!
デザインなどにこだわりすぎると、根本的な目標である「タスク管理」がおろそかになります。
あくまでシンプルに、簡単に、が前提ですね。忘れない。メモメモ。笑
------------------------
まず必要なのは、ノート。
5mm感覚で薄くドットがついているものか、薄い線で方眼が入っているものが便利です。
ページ数が振ってあるとさらによし。
私はIndex(目次)をつけたい人なので、書いてあるものの方が便利です。
ページ数やサイズはお好きなものを。
これですら、完璧に自分の好きなもの、は、ない……。
ルーズリーフにするのがいいのかなとも思ったけど、やっぱりノートが好き。うーん、難しいね!
次に必要なのが、ペン。
私はuni-ballのSignoというボールペンが好きで、0.38という細いものを使っています。
まあなんでもいいですよ。シャーペンでもいいし。
色ペンとかもあると飾れていいけど、それは後回しね!
------------------------
バレットジャーナルにはいくつかルールがあり、やっていくうちに自分に合うように変えていいと思うんだけど、とりあえずご紹介。
※以下は「私の理解」であって、公式ではないです。
1)目次を作る
ノートに、思いついた順に書いていくし、ページを作っていくので、あとで「あれはどこに書いたんだっけ」が分からなくなる。でもその、思いついた端から書いていく、というのが楽でいいので、最初にページを割り振ったりしない方がいいと思うの。だから、目次ページを作って、新しいページを作ったら「18-19 調べた英単語」「23-26 旅行記録」みたいに、目次に書き加えていくのがいいようです。
2)普通の手帳みたいなページを作る
普通の手帳って、年間スケジュールのページがあったり、月間があったり、週間があったり(見開き一週間だったり、二週間だったり)……スケジュールを書き込むようになってますよね。
それらの中で、自分が好きなのはどういうのなのか、を吟味し、作ります。
公式では「年間(長期的)」「月間」「デイリー(今日のこと)」があるみたい。
デイリーを見開き一週間であらかじめ作りたい人もいるでしょうし、一日終わったら線を引いて次の日のことを書いていって、ページが埋まるまでの日数は流動的、なんて人もいるみたい。
これの構成が、本当に人それぞれみたいです。考えるのも楽しい♪
3)箇条書きと記号
「早く、簡単に」が基本ルールなので、やるべきこと(タスク)は箇条書きがいいみたい。
それはもうほんとに個人的なものだし、それぞれすぎて例が出せないくらい。
「英単語10個書く」「買い物に行く」「17:00までに親に電話」「子どもに小遣い渡す」「友だちの誕生日プレゼント用意」とかまあとにかく千差万別。
何でもかんでも箇条書きにすると、どれがなんだか分かりにくいから、記号をつけます。これも、自分の分かりやすいように、でいいと思う。
例えば……
終わったことにはチェックマークをつける。
今日できなかったから明日の予定に入れる場合は「>」って書く。
もうやらないってことは線で消す。
家のことと会社のことで色分けする、とかもある。
なんでもいいけど、自分で決めたルールを忘れないようにメモっておくといいです。
それも「鍵(Key)」とか名前をつけて、ページを作り、目次に「6 Key」って追加ね。笑
二冊目からは、きっとノートの最初にKeyのページを作るようになるのでしょう。
4)好きなページを作る
手帳は基本的に予定の管理ですが、これは自由なノートなので好きに作っていい。
アイディアは色々ありますが、こんなページを作ってもいいかなと私が思ったものを羅列してみましょう。
・叶えたいこと(買いたい本、見たい映画、行きたい場所)
・嬉しかったこと、がんばったこと
・リズム把握(排便、生理、睡眠、食事、歯磨き、髪を洗った、気分……なんでも)
・デート記録、プレゼント記録、旅行の記録
・献立考えるメモ、食べたものリスト
・体重グラフ
・やったことの記録(頻度などを把握するため)
------------------------
本家本元のバレットジャーナルだと、以下のページがあるようです。
Index 目次
Future log 長期的な予定(半年~一年くらい)
Monthly 毎月の予定(一ヶ月ごとに新しいページを作る)
Daily その一日のこと(一日一ページでも、半ページでも、見開き一週間でも、お好きなように)
Keyのページもないし、ごくシンプルですね。基本はこれだけでOKです。
その他、作っている人が多いページもあとでご紹介します。
今、私はこうしてます、というのを公開。
1p 表紙&Key(記号と色分けを記録しておく)
2-5p 目次
6-9p 年間予定(学校行事とかかなり先まで分かってる予定もあるので一年分)
10-11p Monthly 今月の予定とやろうと思ってること
12-13 Daily 一日のやるべきこと、記録(見開きで何日までいくか未定)
で、もうあとは思いつくがままにページを作って目次に追加しています。笑
子供にやらせること(手紙出す、学校の準備、弁当箱洗う……など)
月間(10月分)
体重グラフ
良かったこと
調べた英単語(すぐ忘れちゃうんで……)
習慣トラッカー
順番も何もないですね~。
でもいいの。
目標は「綺麗な手帳を作る」ではなく、「自分で自分を管理できる人になる」ですから。
------------------------
習慣トラッカーというのが出てきましたが、これはほとんどの人が作っているページだそうです。
一ヶ月毎日やりたいことを記録していって、出来るようになる、みたいなことですが、これ結構難しいやつです。
1-31のますめを作って、やったら色を塗るとかでチェックして、埋まったらそれだけやった、ってことなんですけど、やりたくない項目があんまりたくさんあると、まあ出来ないよねww
挑戦して辛かったって人によると、そもそもそのページを開きたくなくなるって。そりゃそうだよね、やってないし色塗れないし見たくないよね。(^-^;)
私の場合は、「頻度の把握」が目標です。
つまりですね。
「私、台床の床の雑巾がけってどのくらいの頻度でやってるんだろう」
これを知るわけね。お恥ずかしいですが。
理想はね。
「今日も出来た。毎日やって偉い、私!」ですけども。
一ヶ月終わって、見直してみて、「へえ、三~四日に一回は拭いてるんだ。割とやるじゃん、私♡」ってなればもう十分。笑
現実的には「あ、もう一週間もやってないや。明日はやろっかな」とかだろうねw でもそれが、軽い動機付けになるかなって。
「あーもう何日やってないかも分からない、前にやったのいつ……考えるだけでオソロシイ! いやもうもはや考えるのをやめた、知らんそんなことは!!(自暴自棄)」とかって事態を防ぎたいw
そういうことですね。
把握するのって大事じゃん。私、苦手なので。把握できなきゃ管理も出来ないもんね。
理想は高すぎるけど、目標は小さめに設定して、少ーーーしずつ、進んでいければいいかなと思う次第です。
この「習慣づけ」のやり方がまた千差万別で、ネットで見ても、どうにも参考にならないんですよねー。
デザインは素敵なのがいっぱいあるんだけどさ、自分に合った項目とか、どのページにどう書くかとか……研究が必要です。
とにかく!!!
形にとらわれず、自分にとって何が必要なのかを見極める、ということを目標に、色々考えていこうと思います!
で。
私の「今」はこんな感じです。何かの参考になれば。
【家事】
弁当作った(私がんばったなって後で思いたい)
シンクを空にした(チェックしたいがためにがんばれそう)
洗濯機回した(頻度把握)
乾燥機回した(頻度把握)
たたんだ(頻度把握)
アイロンかけた(頻度把握)
床のものを拾った(チェックしたいがためにがんばれそう)
布巾を黒くした(雑巾がけ。頻度把握)
シーツ洗い(頻度把握)
布団干し(頻度把握)
家計簿つけた(頻度把握)
夕食を作った(外食をしなかった、でもいい。がんばったなあって後で思いたい)
見て見ぬふりをしなかった(なんか一つでも。チェックしたいがためにがんばれる)
【健康】チェックしたいがためにがんばれそう。
足パカ(両足を上げて、開いたり閉じたりするエクササイズ。30回)
腿上げ(片足ずつ交互に腿の筋肉を使って上げるエクササイズ。30回ずつ)
スクワット(10回)
5minストレッチ(3分にしとけば良かったかもしれないと既に思ってる)
5min腹筋(上に同じ。かなり頑張らないと無理)
30min walking(がんばらないやつ。一週間に一度できたら自分を褒めてあげたい)
【その他】
執筆のためにPCの前に座った(趣味をちゃんとやりたいので作った項目。出来なくてもまあいいけど)
よかったことを書く(辛い時に見返していいことたくさんあったなって思いたいから作ったページだけど、書くの忘れそうだから毎日書けたらいいなと思って、書いたらチェックしたい。どのくらいできるかまったく謎)
要らないものを一つ捨てた(断捨離。一日一個、何でもいいから)
ちょっと項目多いかなあとも思うんだけど、基本的に私は記録魔なので。
さらに、このほかにも毎日記録したいことがあるのですが、それは私、マンスリー(月間スケジュール)に記録していく形がいいかなあと思っております。
天気(いらないかしら……)
最高気温/最低気温(いらないかしら……)
排便・生理・えっち
下の三つはね、自分の体の健康のために書いておきたい項目で、そして忘れがちでもある項目です。
病院で聞かれるんだけど、いつも「えっと~……」ってなるから、書いておこうと思って!
これは日付の横にでも小さく点を打っておけばいいかと思います。人に見られたくないねー。笑
------------------------
デザインについて。
最後の最後に、見た目についてなんですけども。
画像検索するとホントめげるから、薄目で見ることをお勧めしますwww
私も、絵が描けたらなあ……デザインセンスとか色センスとか技術も知識もなーんもないからなあ……そういう事出来る人が羨ましいです。
ほんとに、ずっと羨ましい人生だった。
というわけで、デザインとか私には何も語れません!(爆発する絵文字)
私には字しか書けないのよ……。
なんか有名らしい(?)、そこらで売ってるから簡単に手に入る(と思われる)色ペンを買い、ちょっと線を引くときに使ってみる。
私がしていることはなんとこれだけです!ww
あ、その色ペンはですね。
えー……マイルドライナーブラッシュって書いてある。次女も持ってたw
6色買って、ページのタイトルの色分けに使ってみたり、家族それぞれに色を振り分けて、細い方で書き分けてみたりもしてます(一応)。
こういうのでーす! って画像を出すのが一番分かりやすいと思うのですが、手帳は内容がごく個人的なことですので難しいですよね。
なんとなーくですが、こんな感じ……というだけ、載せておきます。
2019年09月18日
再開!
夏の間、執筆が途切れていましたが、本日より再開です。
(良かった、すぐ再開できて)
先日タヌさんと会って、話せて、また新たな一歩を刻めそうです。
墓標編は試行錯誤で四苦八苦で七転び八起きで一進一退で(もういい)なかなか難しいのですが、がんばりたいです。気力があるのは素晴らしい事です。そして健康だということも。本当にありがたい事ですね!
睡眠時間はやや足りていませんが、踏ん張りたいと思います。
後一ヶ月ちょっとで十月が終わります。それまでに完成させたいんですよね。やっぱり締め切りがあるのっていいことだわ。
墓標編。
今までは三人称で来ましたが、エイル視点の描写を増やしていこうかな、と。
主役がぼんやりしてた(あえて、絞ってなかったというのもある)けど、最後までそれだとどうも上手くいかないかもと思って。
「ただの村人」が好きなので、クリフとクレオにしたいとこなんですが、二人いると結局絞りきれないし、どちらかは選べません……。
シキは子供たち三人と比べると主役側ではない人なので、そうするとやはりエイルかと。
エイル、がんばれ。
君の成長を見せておくれ。
……ってこれ、三日前にも同じようなこと書いてた。もう忘れたのか自分!(驚愕)
やだもう。おばちゃん困っちゃうわ。
とにかく書きましょう。
あと三時間!続きを読む
(良かった、すぐ再開できて)
先日タヌさんと会って、話せて、また新たな一歩を刻めそうです。
墓標編は試行錯誤で四苦八苦で七転び八起きで一進一退で(もういい)なかなか難しいのですが、がんばりたいです。気力があるのは素晴らしい事です。そして健康だということも。本当にありがたい事ですね!
睡眠時間はやや足りていませんが、踏ん張りたいと思います。
後一ヶ月ちょっとで十月が終わります。それまでに完成させたいんですよね。やっぱり締め切りがあるのっていいことだわ。
墓標編。
今までは三人称で来ましたが、エイル視点の描写を増やしていこうかな、と。
主役がぼんやりしてた(あえて、絞ってなかったというのもある)けど、最後までそれだとどうも上手くいかないかもと思って。
「ただの村人」が好きなので、クリフとクレオにしたいとこなんですが、二人いると結局絞りきれないし、どちらかは選べません……。
シキは子供たち三人と比べると主役側ではない人なので、そうするとやはりエイルかと。
エイル、がんばれ。
君の成長を見せておくれ。
……ってこれ、三日前にも同じようなこと書いてた。もう忘れたのか自分!(驚愕)
やだもう。おばちゃん困っちゃうわ。
とにかく書きましょう。
あと三時間!続きを読む