2018年03月22日

台所全体も片づけたいんです

冷蔵庫と冷凍庫に引き続き、台所全体の整理についても考えていきたいと思っています。
全然使いこなせてないんですよね……。

片づけのルールについてよく言われることですが、大体最初に書いてあるのがこれ。

使わないものは捨てなさい。

分かってますよ、分かってますけど!
実家からもらった大事なお皿などは捨てられないものも多いんです。使えるようになりたいから、どこか奥深くにしまいこむこともしたくありません。
だからまず、ここが難しいの……。

そういうんでなく、消費期限が切れてるとか、要らないもので、私が把握していないようなものはきちんと出して見極め、処分したいと思っています。



ところで。

冷蔵庫と冷凍庫をやってみて分かりましたが、まずはやってみないと何が入ってるか分からないんですよね。
頭でっかちな私は、何も考えずに始めてはいけない、とか思ってなかなか始められません。うう。

片づけはとにかく「全部出す」「選別し、不要なものは処分」「元に戻す」ですよね。
戻す時に、綺麗な容器に入れて整然と並べたい。とか思うから、まずは容器を買いたいとか思って、でも、何をどれだけ買えばいいか分からずさまよい続けるということを繰り返しているのですが。
まずは何がどれだけあるか把握するのが大切ですよね。
いらんものを捨てて、残ったものを棚に入れて、それからですよね、収納方法を考えるのは。
というわけで、この春休み、ゆるゆるとですが、「全部出す」「選別する」「いらんものをナイナイする」「とりあえず戻す」を頑張ろうと思います。
終わったら収納方法を考えられるってことをご褒美に……。
私、がんばる……!
posted by 神崎 at 14:56| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冷蔵庫に入れるもの

先日、冷蔵庫と冷凍庫の整理をしたのですが。
チルドルームにはほとんど手をつけていませんでした。
リモコントレイに「ベーコン」「チーズ」「ドライイースト」を入れて満足したのみ。
でもこのベーコンがはみだして開け閉めしにくいの!
だから移そうかなーって。
ベーコンは冷蔵庫の方のチルドスペースがいいかなーとかね。

で。
よく考えたらものの位置全部が気になってきちゃったんです。苦笑するしかない。

バターのストックが扉に入ってるのおかしくない? とか。
チルドルームにある海苔が引き出しの向こうに滑り落ちるのよ、とか。

色々気になってくるともう全部が全部……ここでいいのか?! とね。

上の庫内。3~5度くらい?
ドア側。6~8度くらい?
チルドルーム。0~3度くらい?
野菜室。8度くらい?

四ヶ所に分かれている冷蔵庫をもっとちゃんと使いこなしたい!

使い勝手と、用途に合った収納を考えています。


まずは、今、何がどこに入っているのか書き出す!

◆上のメインの庫内
<上から1段目>
コーヒー、一時的なもの(今は抹茶チョコ)
<2段目>
パン粉、ラードの瓶、醤油さし、削ったパルメジャーノレッジャーノ、豆腐、納豆、ヨーグルト(前後で二列)
<3段目(奥の方の半分)>
チョコスプレーや飾りのチョコ(お菓子のデコ用。野菜室にもチョコチップとかある……!)、チョコ(私のw)、薄い餅(袋開けちゃって残ってる)、キムチ、キムチの予備
<4段目>
梅干し、メープルシロップ、箱の中にジャム・レリッシュ・梅ごのみ・食べるラー油・梅酢(赤&白)、氷砂糖(ビン3つ)、漬けものとか食べかけの皿、バター
<チルドスペース>
味噌、卵のストック、ラーメンのスープ、しそわかめ。
このほか、もらいもののゼリーや水ようかんなど冷やす系のデザート、小鯛の笹漬け、冷やしたい鍋、作り置きの食材タッパーを入れる可能性あり。

◆ドアポケット
<上段>
薬、シャンタン、パルメザン(大瓶)、青のり、アンチョビ、オレガノ、パプリカ、パセリ、バジル、七味唐辛子、一味唐辛子、粉山椒
<中段>
お好み焼きソース、たこ焼きソース、スイートチリ、味ぽん、ここに何故かハワイのビール(こーさん、これが入ってるのを見ると幸せなんだって)、オイスターソース、焼き肉のたれ二種、ごまだれ、ナムプラー、バターのストック(これ扉は駄目だよね)、ポッカレモン、XO醤、豆板醤、コチュジャン、テンメンジャン、中濃ソース、ベーコンチップ(これもう捨てよう)
<下段のちょい上、奥の細い棚>ここ、何に使うの??
だし醤油
<下段・奥>
めんつゆ、わさび・辛子のチューブ、炭酸水、カルピス原液、ウスターソース、バルサミコ酢、ドレッシングビネガー
<下段・手前>
にんにくチューブ、マスタードチューブ、マヨネーズとケチャップの入った牛乳パック、醤油、チョコソース、牛乳二本、ジュース用シロップ

◆野菜室
<上の引き出し>
左に果物、中央の箱の中ににんにく、レモン、使いかけの人参や玉ねぎ、奥にねかせてネギやにらなどの長いもの、右側の深いスペースは空き。ケーキを冷やしたりする時に使う?
<下段>
右側にレタス、キャベツを縦に並べて。冬は白菜もここかな?
きのこ類のクラフトバッグ、玉ねぎとジャガイモのクラフトバッグ、左側手前にリモコントレイできゅうり、ごぼう、にんじん、なす。
左奥のクラフトバッグに粉糖やコーンスターチ、きなこなどのお菓子系の粉類。
<手前の縦長スペース>
飲みかけの赤ワイン、白ワイン、日本酒、麦茶などの飲み物はここで変動なし。


台所の収納すべてを含めて考えていることもあり、頭から煙が出そう……。
例えばバジルやパセリは冷蔵庫がいいけどラー油は固まるから油の調味料入れるとこかな、とかね。
吐きそうです。なかなか一朝一夕にはいきませんね!
posted by 神崎 at 14:03| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

冷蔵庫&冷凍庫の整理

約束通り、近所の友だちが遊びに来て、冷蔵庫と冷凍庫の整理を手伝ってくれました!
収納にはまっているという彼女と、おしゃべりしながらやったので、私の予想よりかなり早く終わった……!
ていうか、冷凍庫だけのつもりだったけど、野菜室も、そしてランチの後は上の部分(扉とメインの庫内)まで!!!
び、びっくり……。
こんなにできるもんなんだね。めっちゃ疲れましたけど。って、友だちは「え? 全然だよ」って体力ある……若いからデスカ? 好きだからかな。なんでもいいけどとにかくすごい! 尊敬! 感謝!!

ビフォー&アフターの写真を載せておきます。

Collage 2018-03-15 16_59_49.jpg

Collage 2018-03-15 17_01_19.jpg

Collage 2018-03-15 17_02_46.jpg

でも、計算違いでファイルケースは立てられなかったの。
18cmあると思ってたんだけど15cmまでだった。よく見たら紙にちゃんと書いてあった。私は何を見てたんだ。ていうか自分で書いたのに。orz
あと、野菜室と冷蔵庫とドアポケットとチルド室は何をどこに入れたらいいのかも含めて見直しをしたいので、まだまだ終わらなそうな気配が濃厚。
それでも45Lのごみ袋が半分くらい埋まるゴミが出ました。食材を無駄にしてすみません。これから気をつけます……。

第二弾も近日公開できるようがんばります!!
posted by 神崎 at 17:09| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする