2018年01月30日

打ちのめされる

家のことなんですが、出したら戻すを徹底しなくちゃいけないのは子供のころから言われ続けてることだし、面倒がっちゃいけないって分かってるんですが、どうにもできない時があり。
日々の片付けと掃除……優先順位の高いものからやるべきなのは分かっているのですが、それだといつまでもおうち改造計画も生活向上委員会も進まない。
だから、今日は玄関、とか、今日はここ、と決めて一生懸命やったりもしました。
昨日はお客が来たのでリビングと和室を綺麗にしました。
でも今朝、夫に、やはり子供にも元に戻すをやらせなくては、というようなことを言われ、自分のしつけが、ていうか私自身が出来ないからいけないのだと思い知り、打ちのめされて散々泣きました(夫はそんな言ったつもりじゃないのでさぞ面食らったことでしょう……迷惑かけました)。
私は自分に自信もないし、ものすごくヘタレで落ち込みやすいので、復活するために午前中いっぱいかかりました。夫にもだいぶ励ましてもらって何とか立ち直りましたが、内心はまだまだ傷だらけです……。

毎日の洗濯はやるけど、でもたまには休んでシーツも洗わなきゃならない。本当なら毎日の洗濯もした上で、シーツを洗う日は二回も三回も洗濯機を回すべきなんでしょうが、そうすると今度は台所や掃除が間に合わなくなります。それもこれも全部とやると今度は私自身が倒れます。
だからシーツを洗う日は毎日の洗濯を休んで、となることもあるんです。それはいいと思うの。
だけど今日は、「ここをこうしたいとかの希望もいいけど、それより毎日の片付けが先じゃないか」と言われたような感じで。
毎日の片付けに追われてたら、それ以上のことが出来るようにはならないと思えます。
それに、いつだってマイナスをゼロに戻す作業だけで、それが嫌いな私は、「綺麗なおうち」「整頓された美しい場所」などを考えたり、作ったりする、「楽しいこと」がなくなっちゃう。

そもそも。
「綺麗である」が常態化すると、誰もそれを褒めてはくれません。散らかっているのを片付けるから「おっ、今日はがんばったね」ってなるんです。
私が普段家にいて、ずっと家の中にいて、一体何を考え、何をどれくらいやっているか、それは見ていない人には分からない。
もちろん、ずっと働いてるわけじゃないから、「なんだ楽そうだな」って思う人もいるかもしれないけど、でも働いてだっているんです。
でも働いているところは「見えない」。
綺麗になっているのが当たり前になれば、誰が綺麗にしているか、気づかない。分かっていても、「見てない」んです。
片付いていなければ、それは「見える」。
子どもは、私が叱らない時は気づかない。叱られたら「叱られた」って思う。だから、なるべく褒めるようにしています。「褒められている」を意識してほしいから。
私だって。
当たり前の毎日の家事を、やって当然の仕事を、褒めてほしい。
そのうえで、得意でないことや出来ないこともあって、あるいは出来ない日もあって。
それでもこういう風にしたらどうかなって話したことを「お母さんがなんかやりたいらしいよ」ではなく「一緒にやろう」って意識を持ってほしい。
家族みんなの問題だから、私は私一人の考えで断行したくないんです。
みんなに意識を持ってほしい。
私が一人で頑張って褒めてもらう、じゃない。
みんなでやりたい。
もちろん、作業量は私が一番多くていい。それが仕事でもあるし。
でも、興味や関心を持って、意識を持ってほしいし、褒めても欲しいし、お母さんがんばってるから自分もちょっとやろうって思って欲しいし、それがいいことだって思って欲しい。
こうしてほしいばかり書いたけど……今日は苦しくなったので吐き出してみました……。
今日もがんばります。
試験直前の娘が気持ちよいベッドで寝てくれたらいいと思うからシーツを洗い、布団を干すよ。
台所の皿も洗うし床も掃除するし埃も綺麗にするし洗濯物もたたむしアイロンもかけるし買い物も行くし夕食も作るし明日からの準備もするし子どもの宿題も見るしおやつも用意するしそれで笑顔でいるようにがんばるよ。
……私が倒れない程度にね。
posted by 神崎 at 13:14| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

家をきれいにしたいと思い続けて早幾年

このブログは色々と変遷していて、中身もバラバラなんですが、家のことも記録していたりします。
模様替えとか、片づけとか、これまた色々ですね。
今日は雑記というか、私のこととか書こうと思います。
って「家」カテゴリを読み返したらもう何度も書いてるwwwww
マジ草。なんだ私どんだけ自分語りが好きなんだよwww

かなり取り乱しました。

こんなに自己分析を何度もして置きながらそれを忘れてまたナニヤラ書こうとしている……そんな自分が嫌いじゃないです。(大笑い)

何度も言うけど!(言ってたみたいだけど!)

ワタクシ、片づけや掃除、整理整頓など、苦手です。
汚部屋ではありませんが、明らかに片づいていない家で暮らしています。
子供が幼稚園だった時はそりゃもうひどくて人間としてどうなの……というレベルでした。
夫はめちゃめちゃ綺麗好きな母に育てられ、むしろそれが辛いくらいだったようで(片づけろと強制されるのがストレスだったよう)、「ちょっと散らかってるくらいが生活感あっていいじゃない」と寛容です。
甘やかされているので(苦笑)、ますます、です。
でも、「幼稚園も終わったし机くらい綺麗に保とうね」ということになり。そうだ、いまさら出来ないなんて言ってたらこのまま堕落し続けてしまう、と思い、家のことももっとやろう! 無理のない範囲で~と思って、試行錯誤中。
前よりは出来るようになってきたけど、素晴らしい主婦には程遠いですね。目指していてもすぐに叶えようとは思ってないんですけども。
2017年末、みんなで気になるところを挙げて、少しずつやっていこうと「生活向上委員会」を立ち上げたのは良かったと思いますが、やはり期限もないし、なかなか取り掛かれません。
家族一緒に考え、やりたいとは思うけど、実質私一人が家にいる時間が長く、みんなはほかにやることたくさんあるわけで、やっぱりいつでもみんなでというわけにもいきません。

ところで。
私個人の話で言うと、とても極端、という言葉に尽きます。
里の母は綺麗好きで、家は綺麗だったけど、私の部屋はひどかった。慣れちゃうというか、許容レベルが広い人間なので……むしろマイナス効果ですね。
独り暮らしの家は汚部屋だった。三年くらい。それがある日突然隅から隅まで綺麗にしたくなって、そのあとは散らかることもありませんでした。
極端なんですよね。散らかってくるともうどうでもよくなっちゃう。片づけると埃一つ、髪の毛一本許せない、みたいな。

後もう一つ特徴(というかなんだろう??)が。
片づけ、掃除、苦手ではあるんですが……。

身の周りの、私だけのスペースは綺麗だし、書斎のPC周りは埃もないし、キーボードなどは机と並行に綺麗に置いてあり、財布の中はすっきりしていて、家計簿も付けているのです。
自分でも「それのどこが苦手やねん!」と突っ込みを入れたくなるのですが、ところがこれが範囲を広げて、他の人のものが入ってくるともう駄目です。
家はいろんなものがごちゃっとしていて、特にリビングはものが散乱。とにかく雑然としています。
ものの位置も決まっているようで決まっておらず、全体的に多いとは思うのだけど、どこから手をつければ……状態。

すべて私が管理している、という状態でないと駄目なんです。
夫や子供といった、不確定の要素が入ってくると駄目なんですよね。
あと、もらいものだとか、その瞬間にそれをどうすればいいのか決められないようなことが起こると駄目です。
えっと……とりあえず……これはとにかくここに置いて……となり、どうしていいかわからないまま見て見ぬ振りで、お客さんが来る時は全部見えないとこに突っ込んで、終わると元に戻ってしまって……です。
こういう状態が苦手なので、つい全部捨ててしまいたくなったりして、夫に「あれどこ? ええ、捨てちゃったの?」と言われてしまうことも。
小心者なので夫に嫌われないようにと思うともう何も捨てられません。夫のものであろうと思うものはすべて棚に積む。彼は彼で、彼なりの方法で整理整頓しているし、そこはもう手をつけないルールです。彼のものは棚からはみだしたりしないのでそこらへんは素晴らしいと思います。

ネットで、無印の半透明の箱がずらっと並ぶ収納上手さんのブログなどを見ると、素晴らしさにためいき。
いいなぁと思うけど、分類して整理してラベリングとかまでは多分無理かなあと思います。
買いこむと値段も張るし。

断捨離の本も読んだけど、白い皿だけで生活するなんて私は嫌だし、本も全部持っていたいんです。
ときめくものだけというのも見たけど、自分のものだけならともかく、家族の共有スペースにそれはなかなか難しい。
ウエス一枚を汚れるまで掃除して、毎日やればだんだん家が綺麗にというのを見ていいかもと思ったけど、うちは(こういう時には残念ながら)広いので、多分イタチごっこでいつまで経っても綺麗にはならないんじゃないかなあとも思いました(ので実践してません。やってないのに駄目だろうと決めてかかるのはどうなんだとも思うけど~あうあう)。
引き出し一つずつから片づけを、と思い、とりあえず台所の不要な割り箸とかは結構捨てられました。
子供たちの環境が変わるのに合わせて、おもちゃを整理したり、リビングに机を用意してみたり(新築の時に余っていた棚板を無印の引き出しの上に乗せたんですけど、チビの一年生にはわりといいです)、そういうのはまあやってます。
ブログにも書いたけど、模様替えとか、嫌いではないんですよね~。
一つずつやるのはちょっと苦手。まとめてやりたいと思っちゃう。非効率な気がして。
でも本当はやったら片づける、が鉄則なんですよねー。
家計簿つけたらしまう、とかは出来るんだけどなあ。皿洗い→拭いてしまう、が出来ない!
洗濯物たたんでしまう、も出来ない!
苦手なところはまあ……あまり無理しないでおこうとも思ってるけど。

財布、台所の引き出し、靴箱収納、風呂のカビとり、書斎など、スペースごとに区切って少しずつ進めているおうち改造&生活向上委員会。
これからも自分を分析しつつ、何が出来て何ができなくて、何をどうしたらいいのか、試行錯誤しがら頑張ろうと思います!

さて、そんな今日は二階の掃除をしました。これはまあちょくちょくやってるんですけど、二階の床とそれに続いて階段の埃が最近気になっていたので、綺麗に出来たのは良かった。
あと、書斎の敷物を干せたのは嬉しかった。何年埃を叩いてなかったのかと思うと吐きそうなので考えないことにします。とにかく干して叩いて前よりは良くなったはず! です!
さらに、玄関のたたきとポーチも掃除しました。
玄関マットも干して叩いて。そんな綺麗になったようには見えないけど、少しはいいかと。
たたきとポーチは、お湯を流してデッキブラシでこすりました。叩きは雑巾で拭いたりもした。綺麗になった~。
気が向いたときだけでは足りないと思うけど、それでもやらないよりはマシだと自分に言い聞かせ、なるべく多くの「気の向いたとき」を作り出せるよう、気分向上も目指しながら、明日からも頑張ろうと思います。
一日に三日分がんばってしまい、一週間七日あるのに三日分しかできてない……ってなことになりがちな私なので、一日に一日分、あるいは0.8でもいいからやろうと思います。そうしたら七日で5~6日分くらいできるから。
がんばらずにがんばる。うん。
今日はあと洗濯物をたたまなくてはいけません。それはマジでがんばる……とほほ。嫌いなんだよー。
posted by 神崎 at 14:52| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月12日

生活向上委員会~百均で12アイテム~

LINEでRoomClipmagというのを登録しています。
綺麗なおうちを見て「うちは無理~」と思ったりしつつも、たまに「これはいいな」と思うネタは参考にさせてもらったり。

今日は百均で色々買いました。
DSC_0868.jpg
書類ケース二個、リメイクシートとシール、キッチンペーパーボックスストッカー、鍋ふたラック、マチつきのジッパーバッグ二種(キャニスター柄とクラフト用紙のもの)、レール&サッシブラシ、棚に取り付けられるキッチンペーパーホルダー二個、です。
本当はマグネットでくっつくタオルホルダーが欲しかったんですけど、うちの近くのセリアにはなかった。残念。
キッチンペーパーホルダーも本当はタオルハンガーのが良かったけど……見つけられなかった。
今度はダイソー行って探してみようと思います。

で、ビフォーー&アフター。
Collage 2018-01-12 13_43_21.jpg

鍋ふたラックを一番下の引き出しの内側にひっかけてみました。
底面がめっちゃ汚い。ひどいですね。敷物は新しいのに変えよう。
写真撮ると客観視できるからいいですよね。こうしてブログとかにアップするのも、家をきれいにする効果あります!

下の写真は洗濯機置き場の棚です。
上履き洗いの洗剤を棚に直接ひっかけていたのですが、ここにキッチンペーパーホルダーを設置、それにひっかけました。
それよりハンガーの置き場を作りたかったので、それが達成されて満足です。
ティッシュも棚の上にあって、取ろうとすると落ちる確率が高かったので、よく考えたら不便でした(なぜ気づかないんですかねこういうの)。
そんでキッチンペーパーボックスを入れる袋をぶら下げてみました。どうかな?
揺れちゃうけど……前よりは使いやすくなったのでは、と思っています。まだ改良の余地はありそうだけどな~。
このホルダー、キッチンペーパー用なので片側が抜けていて、強度的に不安。やっぱりタオルホルダーがいいなー。
マグネット式のものがあれば洗濯機にもつけたいです。洗濯ネットとかそっちにかけて干せる。物干しでもいいんだけど、置き場としても洗濯機にくっついてればなくならなくて良さそうと思うのです。

Collage 2018-01-12 13_44_56.jpg

こちらは息子ゾーンです。
上の写真は私が作ったランドセルラックで、教科書とか終わったノートとか、すぐには捨てないけど使わないってものと普段使うものとが混在してました。倒れるし、これは良くないよね。
というわけで書類ケースを二個設置!
左側は使わないけど捨てないもの(一年ごとに見直し)、右側は使うもの(毎日は持っていかない書写の教科書とか1~2年兼用の道徳の教科書とか、新しいノートとか)にしてみました。

下の写真は無印の引き出しで、前にもリメイクシートとシールでかっこつけてみたんだけど、はがれてきてたので新しいものを貼りました。
今回はリネン地に食べ物や車のシールの組み合わせ。アメリカンな感じをキープしたので、軍隊とは違うけどそこそこ馴染んだかなと思います。

キャニスター柄のジッパーバッグとかは入れるもの考えずに衝動買いしましたww
でもこれもなんかで見たんですよね、どっかにつるして使ってるの。可愛いなって思ってたから見つけてついうっかり嬉しくて買っちゃった~。使いどころを考えなきゃ。
レール&サッシブラシはちゃんと使って掃除しろ、私! ということで、気合を入れるために。
週末は家族もいて家事手抜きするので、月曜とかに使ってみようかな♪

これとは別の話ですが、今日は二階の書斎のエアコン掃除もしたのでかなり頑張った!
生活向上委員会、少しずつ整えていくことを楽しみながら、やっていこうと思います。^^
posted by 神崎 at 18:21| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする