2025年01月06日

校正してもらった

知人の編集者さんと「エイルと最後の竜」について話をする機会があって、昨年末、印刷所も紹介してもらったのだけど、その時に「良かったら校正もしますよ」と言ってくれた。
そんな、悪いですよ、29万字くらいあるし……と言ったのだけど、年末年始の休みに読みますよと言ってくれた。
図々しくも原稿を送りつけて、1/6の今日、返事が届いた。
うっ、素晴らしい。表記揺れや誤字脱字、表現これでいいのか、など、全部チェックしてくれている。プロの仕事だ。ありがたい……!
お礼をさせて欲しいと言ったのだけど、「勝手に読んだだけ」「頑張る人を応援するのが好き」「出世払いでいいです」など、お礼を受け取ってはくれないようだ。今度お会いする時に何かお菓子などをお渡しするくらいしかできないが、出世はしないので是非ちゃんとお礼がしたい。

久々に本文を見直して、チェック項目を頭から潰していこう。こういう作業大好きすぎて酸欠になりそう。笑
posted by 神崎 at 11:57| Comment(0) | テラサガ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

文学フリマのブース作り、本をどう置くか

文学フリマのブース作りについては色々考えていました。
noteの方でもいくつか記事を書いています。

本の掲示方法については、遠目からでは「面前陳列」、いわゆる立てて表紙を見せる陳列がいいと思うのですが、机の傍に来たお客さんには平積みの方がよく見えます。売り物って感じもするしね。
見本誌は立てて、売り物は平積みで、というのがいいのかなあ? という感じがしています。

先日、夜中に「これだ?!」と思いついたアイディアを試してみたのですが、これがもうばっちり☆
面前陳列も平積みもできて、平積みは高さもあって、しかも安上がり! 収納まで兼ね備えてます。いやもう完璧☆
俺ってば天才じゃね?! と一人で興奮しているのですが、そのやり方をご紹介。

乗せられる本は、文庫~A5サイズのものが三冊くらいです。

<材料>
Seriaで買った、積み重ねできる箱2つ
ダイソーで買った、50×20cmくらいのワイヤーラック2枚
ダブルクリップ最低5個、最大10個くらい
50×90cmくらいの布1枚

<やり方>
1:Seriaの引き出し二つを並べます。
250104170047910.JPG

2:ワイヤーラックを一枚、上に乗せます。
250104170102732.JPG

3:もう一枚のワイヤーラックを斜めに設置して、ダブルクリップで箱のふちごと止めます。
250104170215345.JPG

4:二枚目のワイヤーラックの下部にダブルクリップを止めて、本の支えにします。
250104170245902.JPG

250104170256720.JPG

5:上から布をかけて、余った部分は箱の下に入れ込んでできあがり!
250104170826244.JPG
この布は安いものを手芸店で買って、レースみたいなのも買って、自分で縫いつけたものです。


このシステム、何がいいって設置が簡単なんです。
ダブルクリップで止めるだけなので。もちろん取るのも楽です。
ワイヤーラックは長さがあるのでちょっと持ち運び面倒ですが、ダブルクリップと布は箱にしまえるし、箱は重ねて省スペースに出来るのでとても良いです。

あと、まだ使っていないので何とも言えない部分があるのですが、箱の中に予備の本を入れて置いたり、箱と箱の間にもスペースがあるのでカルトン(おつりを乗せるトレイ)を置いておいたりできるのではないかと思っています。
posted by 神崎 at 15:29| Comment(0) | テラサガ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

鰤子→レボたん

車のカテゴリを読み直していたら、赤鰤のことが出ていたのでその後の話も書こうかと思いつきました。

2024年、赤鰤(赤のBlitzen)が故障してしまい、直すのにン十万かかると言われました。
バックしたら街路樹にぶつけてしまったのもあったし(それと故障は無関係ですが)、別の故障(ラジエーターの不調)を直したところでもあったし、お金もかかるし直してもまた別のところが壊れたりしそうだしもう16年乗ってるし、新しい車にするのもいいのかもしれないと考えまして。
結構悩んだのですが、最終的に「人生で一度くらいは新車に乗るというのもありなのかもしれない!」と思い至り、SUBARUさんでLEVORGを買うことにしました。
色はやはり赤です。

夫はオートクルーズが大好きで、新し物好き。
私はMT派でアイサイトとかは人間をダメにするから不要派。
でももうMT少ないし、家族で荷物も多くてワゴンがいいとか言い出すともうホントにATしかないんですよね。
アイサイトとかもついてきちゃう。しょうがないのね。時代の流れね。

このLEVORGが良かった点は、足回りの感覚をボタン一つで切り替えられて、夫の好きなコンフォータブルと私の好きなスポーツが両方乗れるところ。
すごいなあ、最近の車は。

乗ってみてから、追尾システムも高速の渋滞とかで本当に楽で、助かるなあという実感もあり、ATではありますが(マニュアルモードもあるしね)、とてもいい車を買ったと思っています。
八月末に納車され、年末現在の今、まだステッカーは貼っていません。またなんか作ろうかなあ~。

これからまた何年も乗れることを祈ります。
私は一代目が古いCELICA GT-FOURで(これがたまたま赤だったからその後も全部赤にw)、1997年くらいから2007年末まで乗り、2008年一月に鰤子が来て、2024年まで乗り、LEVOたんが三台目ということになります。
10年、16年と乗ったから……次は20年乗るかな?笑
私は46歳なので、多分これが最後の車ではないと思いますが(多分ね)、これからの人生も彩ってくれることを願います。
posted by 神崎 at 11:11| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする